当ブログは、当初、私自身も想定していなかったほど多くの方々が訪問してくれるようになりました。
私、吉田左京も非常に驚いているとともに、カメラメーカーの不都合な真実も交えて期待に違わぬよう、一層、本腰を入れて書き続けなくてはいけないと考えています。
写真をスマホで撮影するユーザーが増えて、カメラ業界の衰退が言われています。
単なる噂ではなく、キヤノンの会長が公言し、実際、各メーカーが苦戦しています。
そんな中で、写真を撮影する人が減ったかということ、むしろ、「インスタ映え」という言葉が象徴するように、老若男女、むしろ写真撮影人口が増えているようにも推察されます。
スマホで写真の面白さを知って、「スマホよりも画質を向上させたい」「もう少しオシャレな本格的カメラで撮影したい」と、ミラーレスや高級コンデジを買い求める人も少なくありません。
というわけで、今回は初心者がカメラを選ぶ際に絶対に失敗しないためのポイントや、具体的に、どんなカメラを買い求めるべきなのか、独断と偏見でか綴りたいと思います。
カメラ選びで最も重要なポイント
まず第一にコンパクトであること!重厚長大はやがてオブジェ化
カメラを選ぶ際、各メーカーが本格的な高級カメラを製造・販売しています。
そのため、ミラーが内蔵されていたいゆえにコンパクトさが売りのミラーレスカメラでさえ、レンズと合わせると1キログラム以上の漬物石顔負けの機種オンパレードしている状況です。
しかし、これだけは言えます。
いくら高機能・高性能なカメラであっても、大きく重いカメラは、早晩、持ち歩くこともなく、部屋のオブジェになってしまうということです。
購入直後こそ、嬉しさのあまり、カバンに忍ばせて撮影散歩や撮影旅行に連れ出すかもしれません。
しかし、それはほんの最初だけです。
大きさと重さが嫌になり、再び、スマホで撮影する日々に舞い戻るはずです。
カメラの世界に「小ささは正義」という言葉があります。
普段から持ち歩けるカメラでなければ、決定的な瞬間にシャッターを切ることができません。
シャッターを切ってこそのカメラです。
趣味カメラにとって最も大切なことはコンパクトであるということです。
大きく重く高価なカメラは、会社経費で節税できるプロに買わせたらいいのです。
プロは重くても飯のタネのために我慢して持ち歩きます。
オートフォーカスが早くて正確!ピンボケ写真はあとで補正が不可能
旅行や家族の記念写真を撮影する際、あとになって「しまった!」と思うことがあります。
それはピントが合わず、ピンボケ写真だった場合です。
露出を謝り写真が多少暗かったりしても最近の写真ソフトはパソコン上で補正することができます。
しかし、ピンボケだけは補正しようがありません。かといって撮り直すことも不可能ですから、諦めるしかなくなります。
最近、フォーカスが爆速の機種を次々発表しているソニーのカメラが売れ行き好調なのは、幅広い消費者を想定した場合、当然なのです。
もっとも、最近の富士フイルムはX-T3やX-T30などフィーカスの早い機種を発表していて、私も使ってみて「このくらいなら十分」と感じるほど各メーカーともフォーカスには力を入れるようになりました。
撮影の失敗が少ないカメラ、つまりは歩残りの高いカメラを選べば、その後、新機種が発表されても目移りすることなく長く使えるはずです。
カメラは手ぶれ補正と液晶モニターの可動範囲で差がつく
手ぶれ補正の内蔵カメラがもたらす恩恵は大きい
最近は手ぶれ補正を内蔵したカメラが増えてきました。
手ぶれ補正によって撮影の失敗が減るだけではなく、手ブレ内蔵レンズを選ぶ必要がありません。
このため、カメラシステムのコスト軽減や軽量化に繋がり、カメラライフをより豊かにしてくれます。
少し技術的な話になりますが、光量の少ない夕方から夜、あるいは室内で撮影する際はシャッタースピードを落として取り込む光量を増やす必要があります。
ところが、シャッタースピードを落とせば落とすほど、シャッターを切った際の手ぶれが発生する危険性は高まります。
しかし、手ぶれ補正が内蔵されたカメラならば、シャッタースピードを落としても手ぶれの心配はなくなります。
つまり、暗所に強いカメラだということです。
さらに、最近のカメラは静止画だけでなく、動画としても利用される機会が増えてきました。
動画は付け足しの昨日というより、むしろ動画を主体に撮りたいためにカメラを購入したという人も増えました。
確かに、1台のカメラで静止画と動画がしっかり撮れたら、旅先での思い出を動画でも記録に残しておくと、あとあと家族の団欒などで楽しめます。
しかし、手ぶれ補正がないと、再生画面が揺れるため、気分が悪くなり、長時間、視聴できないものです。
その結果、2度と視聴されなくなり、せっかくの動画が死蔵化してしまいます。
ですから、手ぶれ補正内蔵か否かという点は、コストやカメラシステムの軽量化、撮影の質や幅の広がり、どれを取っても極めて重要なポイントになります。
液晶モニターの可動範囲!正面モニターはとにかく便利
カメラ選びの際に一目で差が出るポイントがあります。
それはカメラ背面にある液晶モニターの可動範囲です。
多くのカメラは上下左右に動くか、あるいは可動しない固定モニターとなっています。
しかし、最近はカメラの正面からでも液晶モニターが見れるバリアングルモニターや180度可動するチルト式モニターも増え始めています。
正面からでも見れる液晶モニターは、自撮りするユーチューバーだけに便利な機能ではありません。
私は海外旅行でテーブル動画を撮ったり、観光地をバックに夫婦で自撮り写真を撮影する際、とても役立つものです。
また、水面すれすれの位置から撮影する際、固定式モニターだと、どんな絵作りになっているのか確認できませんが、モニターの可動範囲が広いと、低い位置からの撮影でも絵作りの状況が確認することができます。
機種選びで悩んだときは、バリアングルや180度チルド式の液晶モニターの備わったカメラを迷わず選ぶと、あとあと「あの選択は間違っていなかった」と再認識するはずです。
”間違いだらけのカメラ選び”を防げる5つのポイント
カメラ選びに欠かせない5つの重要ポイント
初心者がカメラを選ぶ際に絶対に覚えておきたいポイントをまとめます。
- 小型軽量コンパクトであること
- オートフォーカスが早いこと
- 手ぶれ補正がカメラ本体に内蔵されている
- カメラ正面から液晶モニターが見れること
- 上記4ポイントが揃っていたら価格を気にせず購入すること
最後の「上記4ポイントが揃っていたら価格を気にせず購入すること」は、最終的に安い買い物になるからです。
機能的に不足している部分があると、その不足機能を備えた機種が発表されると気になり、欲しくなり、最終的に購入するものです。
すると、最初のカメラは不足する機能があっても安さで購入したはずが結局は高い買い物になってしまいます。
ある程度、機能が揃った機種ならば、新商品も気にせず、長年、愛機として持ち続けることができます。
とくに、最近は技術的にも飽和点に達した感もあるので、上記の4ポイントが揃った機種ならば、不満なく長年使えるはずです。
もうひとつ重要なことは、カメラ機種の分類として「プロ・ハイアマ向き」「上級者向き」「初心者・中級者向き」といった言い方がされますが、これは無視した方が賢明です。
最近のカメラはシャッターや絞りなどオート機能が充実しています。
私は予算が許せば、むしろ、初級者ほど上級者向けのカメラを使った方が幸せになれると考えています。
最初に購入する段階で妥協しないことが長期的には安くつくことを念頭に入れると、賢い消費者になるはずです。
もっとも避けたいのは機能・性能の不足を感じてカメラを何度も買い換えることです。
初級者向けカメラから始めるとメーカーの餌食になります。
SNOY α6400、キヤノン EOS Kiss M、富士フイルム X-T30を比較
最後に、具体的なカメラで機種で比較してみたいと思います。
比較対象に選んだのは、初心者にも人気のSONYα6400、キヤノンEOS Kiss M、富士フイルムX-T30の3機種。いずれも、小型軽量なAPS-Cセンサーのミラーレスカメラです。
フルサイズセンサーのカメラは画質が良いと言われますが、センサーサイズが大きい分、ボディが大きいだけでなく、レンズも大型化の傾向にあり、いつでも気軽に持ち出せるカメラという点ではサイズ的にも価格的にも圧倒的にAPS-Cに劣ります。
以前、私はSONYα6400と富士フイルムX-T30の機能・性能全般を比較した記事を配信しましたが、関心のある方はそちらも参考にしてください。
では、SONYα6400、キヤノンEOS Kiss M、富士フイルムX-T30の3機種をカメラ選びで重要なポイント別に比較したのが、下記の表です。
重要ポイント | SONYα6400 | キヤノンEOS Kiss M | 富士フイルムX-T30 |
小型軽量コンパクト | ○ | ○ | ○ |
オートフォーカス | ◎ | ○ | ○ |
手ぶれ補正内蔵 | × | × | × |
液晶モニター・正面可 | ○ | ○ | × |
実勢価格 | 8万8198円 | 5万9800円 | 9万0787円 |
発売日 | 2019年1月16日 | 2018年3月23日 | 2019年2月14日 |
※実勢価格は8月25日現在の価格.com最安値 |
ご覧のように、上記3機種に関しては重要ポイントを全て満たす機種はありませんでした。
ただ、ソニーは8月末にも、手ぶれ補正を内蔵したα6500の後継機種を発表するとも言われています。
α6500はソニーASP-C機種の中で最上位機種ですが、残念ながらα6400のように180度チルト式ではないので、正面からモニターを確認することができません。
その後継機種と目されるα6700は、α6400に手ぶれ補正を追加した機種とも言われているのです、上記の重要ポイントをすべて満たすカメラになる可能性が濃厚です。
実際、α6700がどんな機能・機種で登場するのか、私はとても楽しみにしています。
発表された暁には、当ブログで徹底分析したいと考えています。乞うご期待ください。