新型iPhone11 Proのカメラ機能が凄い!超広角、広角、望遠の3眼レンズが超便利

CAMERA COLUMN
image・Apple
記事内に広告が含まれています。

米アップルが新型iPhone11/ Pro/ Pro Maxの新型3機種を発表し、9月13日から予約受付を開始しました。

2018年9月に発表されたiPhone Xシリーズの後継機種で、とくに私が注目したのが3眼レンズを搭載した「iPhone11 Pro」と「iPhone11 Pro Max」。

そのカメラ機能・性能の凄さを知って、早速、上位モデルの「iPhone11 Pro」を予約しました。

今回の新型iPhoneはプロカメラマンも「もしAppleがフルサイズミラーレスカメラを作ったら、ニコン、キャノン、ソニー、フジも終わりだよね」と公言したほど、衝撃を与えました。

なぜ、新型iPhoneがそれほど注目され、衝撃的だったのか?

カメラや動画機能を中心に説明したいと思います。

新型iPhoneの基本的な共通点と違いは?

スポンサーリンク

超広角レンズは新型3機種に搭載された!

今回発表された新型iPhoneは、iPhone11と、上位モデルのiPhone11 Pro、ProMaxの3機種。まずは、3機種の共通点と異なる点を詳しくみていきたいと思います。

3機種に共通する主な機能は次の通りです。

  • 第3世代のNeural Engineを搭載した最新のA13 Bionicチップ
  • Face ID採用。タッチIDは搭載せず
  • 最新iOS 13がプリインストール
  • インカメラは1200万画素
  • 暗所でも綺麗に撮影可能なナイトモード搭載
  • ワイヤレス充電と高速充電が可能
  • eSIMによるデュアルSIM
  • 外部接続端子はLighting

新型iPhoneはバッテリーも強化されました。

先代のシリーズに比べて、Pro Maxは最大5時間、Proが最大4時間、11は最大1時間、駆動時間がさらに長くなりました。

また、耐水性能も、ProとPro Maxは水深4メートルで30分間、11は水深2メートルで30分間、持ちこたえることができます。

一眼レフやミラーレスカメラで言うところの「防塵防滴性能」と考えると、イメージが湧きやすいですね。

新型iPhone11とProの大きな違いは何か?

次に、iPhone11と、上位モデルのProやPro Maxの違いは何か?

主な違いは次の通りです。

  • ディスプレイの大きさ
  • 2眼カメラか3眼カメラか
  • カラーのバリエーション
  • 容量(ストレージ)のバリエーション
  • 最安モデルで3万円超の価格差
  • バッテリーはPro Maxが最も長持ち

その比較が下の表です。

iPhone11iPhone11 Pro(Maxも含む)
ディスプレイ液晶有機EL
ディスプレイサイズ(インチ)6.15.8(Max6.5)
カメラ機能(35㎜換算)超広角(13㎜)+広角(26㎜)超広角+広角+望遠(52㎜)
ボディカラーパープルやグリーンなど6色ゴールドなど4色
容量(GB)64、128、256、64、256、512
最安価格(64GB)7万4800円10万6800円(Max11万9800円)

まとめると、カメラ機能以外ではディスプレイが有機ELか液晶かという点があります。

さらにボディカラーの色や種類、容量の選択肢、そして価格差ということになります。特に価格が重要で、これは後半で詳しく分析したいと思います。

新型iPhoneは圧倒的なカメラ・ビデオ機能が魅力的

iPhone11 Proは最高の旅カメラになりそうだ

次にカメラ好きなら誰でも気になるカメラ機能です。

正直言って、今回、私は新型が発表されるまでiPhoneを買い換えるつもりはありませんでした。

しかし、そのiPhone11 Proのカメラ機能を知るうちに、これは大人気のソニーRX100M7や今後発売されるα6600よりも利便性が高いのではないかと判断し、予約受付開始の翌日に注文を入れました。

そのカメラ機能ですが、iPhone11は広角と超広角の2眼カメラですが、iPhone11 ProやPro Maxは超広角+広角+望遠の3眼カメラ。外見から一目瞭然です。

レンズそれぞれの焦点距離は35mm判換算で以下の通りです。

  • 超広角 13mm F2.4(全機種共通)
  • 広角 26mm F1.8(全機種共通)
  • 望遠 52mm F2.0(ProとPro Maxのみ)

3眼のモデルは超広角から望遠まで3パターンを選択でき、ズームレンズのように指先でシームレスに変えることが可能です。

しかも、F値はどれも明るく、レンズ式手ぶれ補正も搭載されています。

また、カメラファンがこだわるボケですが、いまや新型iPhoneはフルサイズミラーレスカメラのように美しいボケが可能で、旧機種は人物だけでしたが、新型は動物などでも背景をぼかしてくれます。

これはAppleが誇るAI技術によるものです。

また、AIは暗所を自動的に判断して、暗い場所でも明るい映像や画像を描き出してくれるナイトモードも新たに搭載しました。

iPhone11シリーズはカメラ・ビデオ機能が死角のないマシンに大幅進化しました。

風景は超広角、記念写真やポートレイトは広角や望遠。暗い室内でも明るく撮影すると、幅広い用途に対応できます。

国内外の旅行や日常生活などあらゆるシーンで活躍してくれるので、デジタル一眼キラーになりそうです。

動画機能は全てのレンズで4K60P!静止画から動画切り替えも容易

今回の新型iPhoneは、全機種とも動画機能が飛躍的に強化されています。

まずは3眼レンズがシームレスに連動しているため、指先でズームインやズームアウトも可能です。

静止画を撮影中でも、突然、動画を撮りたくなった時にもあります。

そういう時は指先でボタンを長押しするだけで、即座に切り替えできる点も便利そうです。つまり、操作性がとても向上しました。

カメラにとって重要なのは、性能や機能のほかに軽量コンパクトで操作が簡単ということです。

その意味で、新型iPhoneはどれをとっても優れているため、一眼レフやミラーレス、そして高級コンデジにとっては手強いライバルになりそうです。

では、最も重要な価格はどうなのでしょうか?

新型iPhoneの価格を徹底比較!ベストバイは?

スポンサーリンク

去年の高値を反省か?新型は発売当初から低価格でスタート

新型iPhoneと旧モデルの売り出し価格(258GB)を比較したのが、下の表となります。(赤字が新型iPhone)

iPhone XS12万9800円
iPhone 11 Pro12万2800円
iPhone XR11万1800円
iPhone 119万0800円

アップルは売り出し時点で、価格を引き下げました。

上位モデルのiPhone11 ProがXSより7000円安、iPhone11がXRより2万1000円安となっています。(詳しくはApple公式サイトで確認してください)

昨年、廉価版のiPhoneXRが売り出し時点で高額だったため、不人気となった教訓を踏まえた価格とみられます。

Apple社は、毎年、新型の発表と同時に、旧型についてはディスコン(廃盤)と生産継続のモデルも発表しています。

今回は、廃盤が「iPhone 7」「iPhone XS」「iPhone XS Max」の3機種。一方、生産継続が「iPhone 8」と「iPhone XR」の2機種のみでした。

Apple公式サイトより

今回、指紋認証でロック解除できるモデルは、iPhone 8が唯一の機種となったので、「顔認証は苦手」という人は、iPhone8の一択ということになります。

iPhone11とiPhone11 Proの価格差は3万2000円

新型と生産継続の旧型について、Apple Storeでの価格を比較したのが下の表となります。

容量64GB容量258GB
iPhone11 Pro Max11万9800円13万5800円
iPhone11 Pro10万6800円12万2800円
iPhone11 7万4800円9万0800円
旧型・iPhoneXR6万4800円6万9800円(128GB)
旧型・iPhone85万2800円5万7800円(128GB)
(注)iPhoneXRと8はストレージが64GBと128GBの2択となっています。

旧型のXRと8は、容量が64BGと128GBの二択となったので条件が異なる点にご注意ください。

人気のiPhone 8は64GBが6万7800円から5万2800円に1万5000円値下げされました。XRは8万4800円から6万4800円に2万円の値下げとなっています。

一方、新型は、上位モデルのiPhone11 ProとPro Maxの価格差が1万3000円。両モデルの違いはディスプレイの大きさとバッテリーです。

2眼カメラのiPhone11と3眼カメラのiPhone11 Proは3万2000円の差。この差額は大きいと感じる人がいるかもしれません。

各キャリアとApple Storeの販売価格が出揃った!

アップルは9月13日から新型の予約受付をスタートしました。

それに伴い、TTドコモ、KDDI(au)、ソフトバンクの主要3キャリア、そしてApple Storeの販売価格が出揃いました。

iPhone11とiPhone11 Proの比較表をまとめました。(2019年9月14日現在・消費税8%込)

まず、iPhone11の価格は次の通りです。

容量NTTドコモauSoftBankApple Store
64GB85,536円88,992円89,280円80,784円
128GB93,312円94,608円95,040円86,184円
256GB104,976円107,424円108,000円98,064円

次に、上位モデルのiPhone11 Proは以下の通りです。

容量NTTドコモauSoftBankApple Store
64GB124,416円124,992円127,200円115,344円
256GB139,968円141,984円145,920円132,624円
512GB163,296円167,472円172,320円156,384円

興味深いのは、Apple Storeが最安値で、ソフトバンクが最高値でした。

iPhoneの独占販売と大安売りで成長したソフトバンクが、いまやiPhoneを最高値で販売しているというのは時代の変化を感じさせます。

私が予約したiPhone11 Pro(256GB)は、Apple Storeとソフトバンクでは約1万3000円の差額となっています。ですから、私はApple Storeで予約しました。

ただ、上記の料金は、消費税8%で計算しています。私が予約注文した時には、すでに到着日が10月1日以降だったので、消費税率は10%で掲載され、約2000円ほど高くなっていました。

何れにしても、各キャリアの販売戦略によって、刻一刻と販売価格が変更される可能性があるので、購入の際には自身で確認することをお勧めします。

カメラ業界がプロやハイアマファーストでは衰退を早める理由!フルサイズミラーレス競争の残念な結果
カメラ業界の現状に一石を投じたレポート フルサイズミラーレス競争は期待ほどの変化を生んでいない カメラ業界の未来はどうなるのか? おそらく、今のままでは衰退の一途をたどるような悪い予感がしています。 最近、BCN+RというWebメディアが『死に体のデジカメ市場を救うのは「小さなカメラ」だ』と題したレポートを発表し、デジカメinfoがこの記事を紹介したところ、コメント欄では様々な意見が投稿され話題となっています。 BCN+Rのレポートは、キヤノンやニコン、パナソニックがフルサイズミラーレスに参入しましたが、蓋を開けてみると期待したほど変化が生まれていないと指摘した内容です。 主な趣旨は次の通り。...

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました