大口径標準ズーム「SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary」は小型軽量で高画質!撮影の機動力を高める必需品になりそうだ(カラーとモノクロの作例あり)

スナップ
SONY α7ⅢとSIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary
ページ内に広告が含まれています。

シグマの大口径標準ズーム「28-70mm F2.8 DG DN」を即買いした理由

混乱気味なカメラやレンズの大きさ論争

最近、カメラやレンズの大きさや重さをめぐる論評や批評が混乱しているように感じる。

その発端は、先日、Nikonが発表したフラッグシップ「Z9」の写真だ。

一部YouTuberが縦グリ一体型の大型スタイルだったため、セパレート型が良かったのではないかと発言し、賛否が巻き起こり、最終的に「浅はかすぎた」と反省動画をアップする人まで現れた。

image:ニコン公式サイト

日頃、私はカメラは持ち出しやすい小型軽量なカメラが好ましいと提唱している。しかし、今回、Nikonが公開したZ9の写真を見て、私は「なるほど、Nikonはよく考えたものだ」と感心した。

なぜか?

Z9はあくまで新聞社や通信社などの職業カメラマンをターゲットにしたプロ機だ。巨砲レンズを使用するスポーツ競技をはじめ、場合によっては戦場など過酷な環境下で撮影することを想定している。縦グリ一体型はバッテリー交換の頻度が減り、突然の雨風にも強い。タフな安心できるカメラ機材だ。

その大きさや重さだが、私も現役時代、F3本体にモータードライブ(最高秒間6コマ)を装着し、レンズや電池(8本)を含めると、おそらく3kg以上の重量だったと思うが、仕事となると不思議にサイズや重さのことなど忘れているものだ。(唯一、運搬中は気になった記憶があるが)

おそらくニコンは今回のZ9の開発発表にあたって、多くのプロカメラマンの意見を聞いたと思う。そのうえで、プロ向け機材はZ9のような姿が最善と判断したのだろう。もちろん、Z9がどれだけ売れるどうかは分からない。

ただ、Z9はYouTuberが近所の散歩スナップに使用するような用途をメインに想定したカメラではないだろうし、ましてや、ドローン搭載を想定したものでもない。カメラをめぐる論評や批評は、その機材の置かれたジャンルやターゲットを視野に入れ、趣味用カメラとは切り分けて整理し、論評・批評しないと、ユーザーも混乱しかねない。

私は常々、「趣味カメラ」という文言を枕詞にカメラ機材を語っているのも、ガチのプロ機は別の判断基準があると考えているためだ。

もうひとつ、今回のZ9騒動に関して、感心したことがある。反論の声に謙虚に耳を傾け、反省動画を配信したYouTuberがいたということだ。謙虚な姿勢は立派だと思う。敬意を表したい。

というわけで、きょうは私が趣味カメラで、ずっと悩んでいたことに言及したい。

大口径標準ズームをめぐる長年の悩み

右がSIGMAの「28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary」。左はSONY純正の「FE 24-105mm F4 G OSS」

私はフルサイズミラーレスはソニー機中心に使用している。ただ、F2.8というF値の明るい大口径標準レンズの選択に悩み、結局、ソニー純正のF4ズーム「FE 24-105mm F4 G OSS」を使用してきた。

国内の旅カメラはソニーα7RⅢとFE 24-105mm F4 G OSSが適材適所!志摩観光ホテル&伊勢神宮・作例
国内旅行に最適な旅カメラを考える(前編) 旅行に選んだカメラはSONY α7RⅢとLeica M10 今年は5月に結婚30年記念もかねてフランス・パリに旅行する予定だったが、新型コロナの影響でキャンセルとなった。そのリカバリーとして、この秋、国内旅行を計画した。 その結果、妻が「死ぬまでに一度行きたい」と話していた三重県・志摩観光ホテルと、私がかねてから気になっていた静岡県・日本平ホテルを拠点としたコースを選択。車での長距離移動となった。 旅といえば、カメラである。 どんなカメラを持って行こうか、あれこれ思案するのも楽しいもの。私が選んだのは、SONY α7RⅢとLeica M10の2機種だっ...

この「FE 24-105mm F4 G OSS」はF値が明るくないが、ズーム域が24㎜から105㎜と広く、とても利便性の高い名レンズだと感じている。昨年、旅行に持ち出したのも、このレンズだった。利便性の高さと15万円前後という価格が好印象なのか、ソニーレンズの中では常に売れ行き上位にランクされている。

ただ、このF4通しのズームレンズの重さは663gで、普段のスナップ撮影にはやや重く感じるのも事実。タムロンから、F2.8通しの「28-75mm F/2.8 Di III RXD」(550g)が発売された時に購入しようとも考えたが、描写力やレンズ鏡胴の質感など、いまひとつ惹きつけられなかった。

結局、「男は単焦点で勝負」とばかりに、F2.8の大三元標準ズームは見送ってきた。

しかし、ようやく、私が即買いしたくなる大口径標準ズームが登場したのである。

それが今年3月にシグマが発売した「28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary」。しかも、新品価格が売り出し時から9万円を切っていた。即座に予約注文した。

高画質と常用性の両立めざした「28-70mm F2.8 DG DN」

シグマといえば、よく写るが、重くて大きいレンズをつくるメーカーというイメージがあった。

しかし、カメラ機材の軽量小型化を望むユーザーが増えている。黙視できなくなったのか、最近は小型軽量でビルドクオリティも優れた「Iシリーズ」を発表した。メーカーいわく、「高画質と常用性を両立」したレンズ群である。

私も「45mm F2.8 DG DN | Contemporary」を使用しているが、描写もビルドクオリティも秀逸で、所有欲を満たしてくれるレンズである。

今回発売された「28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary」は「Iシリーズ」と銘打ってはいないが、手に取ってみると、その流れに沿った製品だと感じた。

では、過去に各メーカーが発売した大口径標準ズームと比較してみたい。(価格は3月現在のマップカメラ相場)

新品価格 大きさと重量 フィルター径
シグマ28-70mm F2.8 DG DN 8万9100円 72.2×103.5㎜  470g 67㎜
ソニーFE 24-70mm F2.8 GM 24万9975円 87.6×136㎜  886g 82㎜
タムロン28-75mm F/2.8 Di III RXD 8万6625円 73×117.8㎜  550g 67㎜
シグマ 24-70mm F2.8 DG DN | Art 11万8800円 87.8×124.9㎜  830g 82㎜

これまで小型軽量なレンズといえば、タムロンの「28-75mm F/2.8 Di III RXD」が代表格だった。しかし、シグマの「28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary」はさらに小型軽量化されたことがわかる。価格もソニー純正より16万円ほど安く抑えられている。

ただ、レンズを小型軽量化したトレードオフとして、シグマは28㎜スタートとなっている。私はスナップで24㎜という画角を多用しないので、ためらいはなかったが、この辺は撮影スタイルやジャンルによって好みが分かれそうだ。

描写性能は最も気になる点だ。

標準ズームの中では、シグマArtシリーズの「24-70mm F2.8 DG DN | Art」が純正のGMレンズに勝るとも劣らない描写性能だという呼び声も高い。シグマの山本和人社長は「Artシリーズとほぼ同じレンズ構成で、同等の光学性能を目指した」と発言している。

果たして、どんな写真を生成してくれるのか。早速、2日間にわたって撮影に出かけた。

「SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary」の作例と感想

スポンサーリンク

東京・代官山に感じた春の訪れ(カラー作例)

今回は、ミラーレス時代を決定的にしたソニーの人気機種α7Ⅲに「SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary」を装着して、東京・代官山ではカラーで、中目黒ではモノクロで撮影した。

最近、やや古めのデジタル一眼レフやMFのM型ライカを多用しているせいか、シャッターを数回切った瞬間、その合焦スピードに驚いた。と同時に、シグマ28-70mm F2.8は高いレベルでαシリーズに最適化されていることを感じさせた。

それでは、コロナ禍のなか、本格的な春を間近に控えた東京・代官山の情景をご覧ください。

開花待つ街・中目黒の穏やかな平日(モノクロ作例)

東京・代官山を撮影した翌日、私は桜の名所・中目黒に足を運んだ。

まだ満開には程遠い状態だったが、小さく咲いた桜の花びらを撮影する人や目黒川沿いのカフェに佇んだり、散歩を楽しんだり、ランニングで汗を流す穏やかな日常が繰り広げられていた。

それでは、α7Ⅲと「SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary」が描き出したモノクロの情景をご覧ください。

撮影者:SONY α7Ⅲ+SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary

撮影補助:さきょう

撮影を終えて感じたこと

双方の街を歩いて、コロナ禍が心の奥にひっかかりながらも、せっかくの春を穏やかに過ごしたいという息遣いのようなものを感じた。

決して重い空気でもなければ、心から晴れ晴れもできない。そんなもどかしさを感じたスナップだった。

さて、今回、シグマが発表した大口径標準ズームはいかがだったろうか。

このレンズは発売早々から良く売れているようで、先ほど大手のマップカメラを確かめたら、すでに在庫が払底したのか、取り寄せになっていた。多くのユーザーが待ち望んでいたスペックのレンズなのかもしれない。

ところで、描写性能だが、さすがシグマのレンズである。色乗りの良さはもちろん、周辺部も含めた解像感はズームレンズとしては秀逸だった。モノクロ写真は、木々の枝先まで繊細に描き出す解像感と、自然で滑らかな階調表現の良さも感じた。

写真の透明感、クリアさといい、単焦点レンズ顔負けである。

今回の撮影で最も強く感じたこと。撮影は合計5時間ほどに及んだが、ものすごく楽だったということだ。

ひとつは、その重さ。フルサイズミラーレス機の中では比較的軽量なα7Ⅲと最軽量の大口径レンズの組み合わせは長時間スナップでも体力の消耗は少なく、ベストな組み合わせだった。

撮影が楽だった、もう一つの理由。それは合焦の速さだ。サクサク撮影できた。日頃、私は「男は単焦点一本で勝負」といきがっているが、瞬時に画角を選択できるズームレンズの便利さも改めて実感した。

きっと移動の多い旅行にはベストなレンズだと感じた。

山本社長は「28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary」のコンセプトについて、次のように強調した。

  • さらなる小型化
  • Artレンズと同等の光学性能
  • 高いビルドクオリティ

この3点は当然クリアしているが、もうひとつ感じたのはソニーαシリーズとの徹底した最適化である。

私が日頃、単焦点レンズに拘っているのは、ズームレンズより抜けがよくクリアな写真になるからだ。しかし、今回、シグマが発表した大口径ズームは、他の単焦点レンズで撮影した写真と並べられても、私には見分ける自信がない。

「28-70mm F2.8 DG DN」の最大の特徴は、一言でいえば、軽量なミラーレスの長所を損なわない常用可能なズームレンズだという点だと思う。

それでいて、安くて描写力も優れているのだから、久しぶりにワクワクする現代レンズだった。

 

今回の撮影に使用した機材

 

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました