SONY α7Cとコシナレンズで歩いた代官山!思い出の地の変貌と安堵感・標準35㎜レンズ編

スナップ
ページ内に広告が含まれています。

α7Cに似合うレンズ探し・標準マニュアルレンズ編

SONYα7Cとコシナの35㎜標準レンズで歩く代官山

クラシカルな「Voigtländer ULTRON vintage line 35mm F2 Aspherical」の描写力

代官山のランドマーク「代官山 T-SITE」周辺をスナップした私は、α7Cのレンズを「Voigtlander COLOR-SKOPAR 21mm F3.5 Aspherical Vintage Line」から「Voigtländer ULTRON vintage line 35mm F2 Aspherical」に付け替え、目的の地を目指した。

SONY α7Cとコシナ広角レンズで代官山の変貌をスナップ!デザインと性能を兼ね備えた21㎜レンズと作例
α7Cに似合うレンズ探し・広角レンズ編 小型軽量なα7Cにコシナレンズを選んだ理由 ボディとレンズ合わせて1kg以内が私的条件 「威圧感を与えない、さりげないカメラシステムで撮影したい」 ストリートスナップの際、私は常に、そう考えている。 センサーサイズをAPS-Cやマイクロフォーサーズにすれば、それなりにコンパクトなシステムにはなる。 しかし、小さなセンサーでは暗所のノイズも気になる。 ようやくソニーが「世界最小・最軽量」、約500gで軍艦部を取り払ったα7Cを発売してくれた。 ミラーレスカメラの最大のメリットは小型軽量化できることだと考えている私は買わないわけにはいかなかった。前回のブログ...

太陽の光がすっかり優しくなっていて、駐車場にはいつもの光景、高級車が並んでいた。

まずは、「Voigtländer ULTRON vintage line 35mm F2 Aspherical」の描写力と35㎜という画角を確かめるように再び歩き出した。

近接撮影も美しい。

旧山手通りから一本裏に入ったあたりは誰もがイメージするおしゃれな光景が続いたが、25年前に見たような既視感を覚える建物、いや壁に出会った。

昭和初期に建てられた外国人元軍医の家を改装した「HIGH! STANDARD ハイ!スタンダード」というお店だった。

1982年、昭和初期に建てられた外国の元軍医宅を改装してオープンしました。当時はMADE IN USAのソックスだけを販売していましたが、今ではワークやミリタリー・スポーツ・アウトドアを中心に、アメリカのベーシックを追求したアイテムを展開しています。また2006年スタートのブランド「MT.RAINIER DESIGN」の旗艦店です。(参考:代官山ホームページ

クラシックカメラやオールドレンズのような時代の風合いを加えた佇まいだ。

歩こう。電柱もアートに見えてくる。

旧山手通りからほぼ直角に枝分かれする八幡通りに出た。

かつて代官山のランドマーク的存在は、大正から昭和初期にかけて、東京・横浜の各所に建設された同潤会アパートだった。

しかし、老朽化のために取り壊され、2000年に住居や商業施設などの「代官山アドレス」に生まれ変わった。

代官山の目的地に近づいた!

街並み観察が楽しすぎて寄り道してしまったが、ここからは、25年前、会社を設立した思い出の地に直行した。まずは代官山アドレスと反対の方向に歩いた。

そして、小道に入る。

やがて、懐かしい秀和代官山レジデンスが見えてきた。秀和は昭和の高度成長期、マンションの先駆け的存在だった。いまはビンテージマンション。

いよいよ日が暮れてきた。

くねくね路地裏を歩いた。

ようやく25年前に会社を出発させた地に到着。想像していた以上に、当時と変わらぬ光景が目の前にあった。ホッとした。

あたりは真っ暗だったが、写真を確認すると想像以上に明るく描写していた。私はISOオートで撮影したが、α7Cの高感度耐性も素晴らしかった。

夜の帰り道・α7Cと35㎜F2の描写力を楽しむ

スポンサーリンク

α7Cと「Voigtländer ULTRON vintage line 35mm F2 Aspherical」

帰り道。夜のα7Cと「Voigtländer ULTRON vintage line 35mm F2 Aspherical」の描写力を試してみた。

最初の出発点、ランドマーク「代官山 T-SITE」に到着した。

長時間の撮影で喉が乾いていた。スターバックスでアイスコーヒーを注文した。

外のテラス席に座って空を見上げた。

目の前にあったローソクを見つめていたら、心が癒される気がした。

撮影者:SONY α7C+Voigtländer ULTRON vintage line 35mm F2 Aspherical

撮影補助:SAKYO

最後に感じたこと

2回にわたった「代官山スナップ」は、α7Cにコシナの21㎜と35㎜で撮影した。

α7CはAF(オートフォカス)の速さも特徴のひとつだが、今回はAFレンズを持たず、MF(マニュアルフォーカス)レンズだけで撮影した。

私自身、M型ライカに慣れているせいかもしれないが、マニュアルレンズでも軽快かつ楽しい撮影だった。

オートフォーカスは便利ではあるが、その利点が欠点になることもある。

MFレンズは自分の意思で焦点を合わせたり、逆にボカしたりといった撮影が瞬時に可能だからだ。

だからといって、MFレンズがAFレンズより優れているというつもりはさらさらない。

むしろ、多くのカメラユーザーにとって散歩スナップはAFの方が楽だし、撮り高が上がるのは間違いない。

だから、ケースバイケースでAFとMFを使い分け、撮影の幅と楽しさを広げるのが正解だと考えている。

もう一点。α7Cが手振れ補正を搭載し、高感度耐性を強化したのは大正解だと実感した。

これまで私がスナップの主力にしていたのはFUJIFILMのX100V。日中の撮影は快適だったが、手振れ補正がないためにシャッタースピードをあげられず夜間撮影は不満が残っていた。

一方のα7Cは夜スナップで手振れで撮り損なった写真は1枚もなかった。手振れ補正が搭載された恩恵を強く実感できた。

今後、私のスナップは小型軽量なフルサイズα7Cが中心になると感じている。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました