2019年版ランキング・お散歩スナップに最適な趣味カメラ10選!何を持って良いカメラと考えるべきか?

Panasonic、Olympus
image:フジフイルム公式サイト
ページ内に広告が含まれています。

お散歩スナップに最適なカメラを選考する視点

スポンサーリンク

趣味カメラの選び方が大きく変わるかもしれない

カメラマニアの間ではカメラのスペックの優劣を論じる向きがあります。

ただ、私はこの2〜3年に誕生した機種は、どれもよく写るものばかりで、そろそろスペックで選ぶ時代は終わりに近づいたと思っています。

スペックで選ぶ時代が終わったあとは、自分の撮影スタイルや趣味に合ったフォルムのカメラを選ぶ時代になると考えています。

キヤノンやニコンなど伝統的なカメラメーカーは、フラグシップやハイアマ用、入門機といったカメラにランク付をしています。

しかし、ソニーはバランスの取れた標準機(α7Ⅲなど)、高画素機(α7RⅣなど)、高感度な動画適性機(α7SⅡ)、報道に適した連写機(α9Ⅱ)といった具合に、それぞれ得意分野ごとに機種を分けています。

こうしたカテゴライズは、スマホで写真や動画撮影の楽しさを覚えた人たちが、自分が進むべき趣味の方向に応じて選択しやすい商品オファーになっています。

私はiPhone11 Proを利用して感じるのは、スマホカメラの性能が向上したことで「スマホ撮影=カメラ初心者が使うもの」「一眼カメラ=カメラ上級者が使うもの」といった区分けもまた実態に合っていないと感じています。

なぜなら、被写体との距離感や携帯性などを考えると、一眼カメラよりもスマホの方が自分の撮影スタイルに合っていると考え、積極的にスマホカメラを選択しているカメラ愛好家もいると思うからです。

ですから、時代はスペックからスタイルの時代に変遷しそうな予感のする2019年でした。

では、いいカメラとは、どんなカメラでしょうか?

高スペックなカメラが溢れる現在、いいカメラとはなんぞや?

商業写真は別として、趣味カメラは極めて自己満足の世界です。

レンズを選ぶ際に、色収差や周辺歪曲がどうこうという人もいますが、人によっては「そうした写真も味」と考える人がいるかもしれません。

絵画のように抽象画が好きな人もいれば、写実的な絵画が好きな人がいるように、写りの良し悪しもまた感じ方には個人差があります。

ですから、撮影した本人が満足できれば、それでいいのです。

そして、カメラの機種選びもスペックで選ぶ人、カメラのスタイル・フォルムで選ぶ人、視点は様々です。

どんな選び方が正解か論じるのはナンセンスです。

というわけで、今回、お散歩スナップに最適なカメラを選考する際、次の5点を重視しました。

  • フォルムが魅力的か
  • 小型軽量で持ち出しやすいか
  • 所有欲を満たしてくれるか
  • 価格と性能のバランスが取れているか
  • バリアングルなど多様な撮影に柔軟対応できるか

上記5点に照らし合わせて、2019年「お散歩スナップに最適なカメラ10選」を発表したいと思います。

独断と偏見で選んだスナップカメラ10選

トップは高級コンデジのソニーRX100M7

image:SONY公式サイト

今回は2019年12月現在、中古も含めて購入できる機種から選考しました。

したがって、2019年に発売された機種に限らず、それ以前から製造・販売されているカメラが含まれています。

その意味では、真のベスト10とも言えると考えています。

  1. ソニーRX100M7(1型センサー・コンデジ)
  2. 富士フイルムX100F(APS-Cセンサー・コンデジ)
  3. ソニーα6600(APS-Cセンサー・レンズ交換式)
  4. ライカC-LUX(1型センサー・コンデジ)
  5. オリンパスPEN F(マイクロフォーサーズ・レンズ交換式)
  6. ニコンZ 50(APS-Cセンサー・レンズ交換式)
  7. 富士フイルムX-T30(APS-Cセンサー・レンズ交換式)
  8. 富士フイルムX-E3(APS-Cセンサー・レンズ交換式)
  9. リコーGRⅢ(APS-Cセンサー・コンデジ)
  10. キヤノンG5 X Mark II(1型センサー・コンデジ)

このほか、富士フイルムのX-T3やソニーα7Ⅲ、ライカQ2は惜しくも次点でした。

いずれもお散歩に気軽に持ち出すにはややサイズが大きかったり、高額すぎると言う点で、他のベスト10入りしたカメラに劣ると判断しました。

2位以下は混戦!富士フイルムX100Fが2位に食い込む

では、具体的な採点結果を発表したいと思います。

重視したのは、前述したように次の5点でした。

  • フォルムが魅力的か
  • 小型軽量で持ち出しやすいか
  • 所有欲を満たしてくれるか
  • 価格と性能のバランスが取れているか
  • バリアングルなど多様な撮影に柔軟対応できるか

では、ご覧ください。

フォルム 小型軽量 所有欲 価格と性能 柔軟機能 合計
RX100M7 4 5 5 4 5 23
X100F 5 4 5 4 2 20
α6600 4 4 4 3 5 20
C-LUX 5 5 5 3 2 20
PEN F 5 4 4 2 5 20
Z 50 4 4 3 4 4 19
X-T30 4 4 4 4 3 19
X-E3 4 4 3 5 2 18
GRⅢ 4 5 3 4 2 18
G5 X Mark II 4 5 2 3 3 16

ご覧のように、ソニーRX100M7が2位以下に3点差をつけて文句なしのトップでした。2位以下は採点が並びましたので、最終的には総合的に判断しました。

ソニーRX100M7は300gという圧倒的な小型軽量で、180度チルド式モニターに手ぶれ補正を搭載。AF性能や連写性能はα9同等というわけですから、コンデジと言っても、その辺の高級ミラーレス一眼をしのぐカメラです。

しかも、焦点距離は24〜200㎜までカバーしているので、お散歩カメラには不自由しない内容です。

以下の記事はRX100M7を片手に散歩した際の写真ですが、文句なしの写真ばかりでした。

ソニーRX100M7でスナップ散歩 in目黒川&恵比寿ガーデンプレイス&京急川崎駅前
東京散歩・目黒川編 with RX100M711月5日は一面の秋晴れ。RX100M7を持って散歩に出かけた。東京・目黒川→恵比寿→川崎というルート。もちろん、恵比寿から川崎は車移動。RX100M7は24〜200㎜のズームが広いため、その恩恵も感じたスナップだった。では、目黒川から歩きましょう。のどかな目黒川。河岸には水鳥。輝く水面を滑る一群。実に平和な光景だ。好天のせいか、目黒川の水量は少ない。もっと露出を絞れば、木漏れ日も悪くなさそうだ。(今回はすべてオート撮影)空の色が真っ青。RX100M7のブルーは私好み。RX100M7は最短撮影距離が8cm。被写体に寄れるコンデジだ。というわけで、こん...

いまやカメラはスペック以上にフォルムが重要だ

スポンサーリンク

2位以下は小型軽量でフォルムの美しいカメラが独占

お散歩カメラは小型軽量でなければ話になりません。

大袈裟なカメラでは道ゆく人たちから警戒され、多くの視線に晒されてしまいます。

同時に、やはりスタイルの良いカメラを持ち歩きたいものです。

着飾るようにカメラを片手に持って、さりげなく撮影する。これがスナップの基本だと考えています。

その意味では、2位に入った富士フイルムX100Fのフォルムは秀逸です。