若い世代中心にフィルムカメラ熱が再燃している理由とは?ライカはフィルムカメラを作り続ける

LEICA
ページ内に広告が含まれています。

最近のフィルムカメラブームが過去のブームと全く異なる点とは

スポンサーリンク

フィルムカメラがおじさんの趣味から若者中心の趣味に変化してきた

1990年代、クラシックカメラブームが席巻し、バブルの影響もあって価格が高騰しました。

その後、長いこと小康状態でしたが、最近、ツイッターなどSNSではフィルムのクラシックカメラやオールドレンズが大流行。古いカメラ機材で撮影した写真画像が毎日、私のツイッターにも流れてきています。

比率からすると、デジタルよりもクラシックな機材写真が多い日もあります。

現在、フィルムカメラを製造・販売しているのはライカとニコンだけ。若い世代は数十年前に製造された中古カメラを購入し、その写りやプロダクトの美しさに魅せられているようです。

かつてクラカメブームはおじさんの懐古趣味的な色彩を帯びていました。

しかし、最近のブームはSNS上では20代〜30代が中心。エモーショナルな写真やアートな写真が盛り沢山で、最近、カメラメーカーが繰り広げているデジタルカメラのスペック競争が虚しくなるほどです。

「フィルムカメラよりも最新のデジタルカメラやレンズで撮影した方が美しい写真が撮れるはずだ」

こう考える人がいるかもしれませんが、そうとは限らないところがカメラの面白い点です。

例えば、ポートレートの場合、バキバキに解像する最近のレンズよりは、70年前のレンズで撮影した柔らかな写真の方が被写体をきれいに描き出してくれます。

1950年代に製造されていたライカのズマリット50㎜ F1.5というレンズがあります。

私も1954年製ズマリットを所有していますが、プロカメラマンのSHINOTAKUさんがそのズマリットをα7Ⅲにつけて撮影しています。まずはその美しさを堪能してください。決して、現代レンズでは描き出せない描写です。

フィルムカメラやオールドレンズは数千円から数万円で手に入ります。

しかも、最近のデジタルよりもプロダクトの造形美も楽しめて所有する喜びがあります。

撮影にお作法が必要な点も新鮮なのかもしれません。

ですから、撮影を楽しむという点でデジタルにはない魅力を秘めています。

フィルムカメラを作り続けるライカの先見性

なぜ、ライカが長年、カメラファンに支持されているのか?

それは、①歴史を大切にしていること②継続の重要性を分かっていること③カメラのファッション性を意識していること④JPEG撮って出しでも満足な写真を吐き出す機材を目指していること⑤新たなスペックで何度も買い替えさせるビジネススキームを前面に押し出していないことなどがあるからだと思います。

中古品が盛んに売買されても、メーカーとしては利益がありません。ですから、新スペックのカメラを発売し、現行機材を陳腐化させて、買い替えを促進しようと考えるのが平凡なカメラメーカーです。

一方、非凡なカメラメーカーはユーザーに歴史を紐解いてもらうことで、いずれ、中古ユーザーの一部は現行機材にも興味を持ってくれると考えているのではないかと感じます。

実際、ライカはデジタルライカだけでなく、現在でもフィルムカメラを生産しつづけ、その人気は衰えないために生産が追いつかず、入荷待ちになっているといいます。

ライカ専門の独立した非営利会員組織LHSA(ライカ ヒストリカル ソサイエティー オブ アメリカ)のメンバーがライカカメラAG社フォトビジネスのグローバルデイレクター・ステファン・ダニエル氏と対談した内容がLeica Rumors に掲載されました。(2020年8月8日公開)

Leica committed to film and APS-C cameras, Leica M camera with EVF and IBIS unlikely - Leica Rumors
Here are some interesting comments from Stefan Daniel from a recent discussion with LHSA members: Leica confirms commitment to film cameras: “Over the past year, there have been rumours that film camera production would cease. However, Mr Daniel said that Leica was committed to continued manufacturi...

このなかで、私が注目したのは次の点でした。

  • ライカはフィルムカメラの製造を継続することを約束した
  • 中古のライカフィルム本体の需要が非常に伸びていることを強調し、新しい(フィルム)カメラ(MPなど)は入荷待ちの状態
  • フィルムカメラに対する関心は、10年以上前にデジタルMが登場して以来、ダニエル氏が見たことのないレベルだ
  • APS-C市場は非常に競争が激しく、特に富士フイルムとソニーは価格性能比が優れている。ライカCLは生産中止にはしないが、刺激が必要だ
  • APS-Cは、ライカの製品ラインナップの一部であり、今後も継続する

この記事の中で印象的だったのは、最近のフィルムカメラブームはダニエル氏も経験したことのない水準だということです。

もう一つは、APS-Cに関していえば、富士フイルムとソニーは高水準な性能と価格のバランスだと評価している点でした。

いずれも、私の認識と同じでした。

カメラ業界がプロやハイアマファーストでは衰退を早める理由!フルサイズミラーレス競争の残念な結果
カメラ業界の現状に一石を投じたレポートフルサイズミラーレス競争は期待ほどの変化を生んでいないカメラ業界の未来はどうなるのか?おそらく、今のままでは衰退の一途をたどるような悪い予感がしています。最近、BCN+RというWebメディアが『死に体のデジカメ市場を救うのは「小さなカメラ」だ』と題したレポートを発表し、デジカメinfoがこの記事を紹介したところ、コメント欄では様々な意見が投稿され話題となっています。BCN+Rのレポートは、キヤノンやニコン、パナソニックがフルサイズミラーレスに参入しましたが、蓋を開けてみると期待したほど変化が生まれていないと指摘した内容です。主な趣旨は次の通り。(参考:死に...

フィルムカメラの買い方とデジタルカメラの買い方

スポンサーリンク

フィルムカメラやオールドレンズはオーバーホール済みが理想的

バルナックライカⅢfに赤エルマー50㎜F3.5の定番スタイル

フィルムカメラにしても、オールドレンズにしても、製造後20年、30年経過は当たり前。私が保有しているバルナックライカⅢfは1955年製造なので、もう65年前のカメラとなります。

当然、購入後はオーバーホールに出して、現在はファインダーもクリアで快適なフィルムライフを送っています。

若干、値段は高くなりますが、やはり古いのカメラやレンズはOH(オーバーホール)済みの物を購入するか、購入後にすぐにOH依頼しておくと、長年、憂いなく撮影することができます。

当初の出費を惜しむと、機械式カメラですから、シャッターなどの不具合やファインダーの曇り、レンズも曇りやカビが気になり、撮影画質にも影響してきます。

もうひとつ重要なことは、最初からAFや露出計のない完全機械式のカメラの方がカメラの原理原則を学ぶことができますし、撮影も楽しいものです。

露出計はスマホの無料アプリで十分。何も最初から単体露出計を購入する必要はありません。

スマホの露出計アプリでも以下のような写真が撮影することができます。(M3は「フジフイルム業務用ISO100」 、バルナックⅢfには「フジフイルムPREMIUM 400」を使用

まずは、ライカM3にズミクロン50㎜F2(1st・沈胴)で撮影した写真から。

ライカM3+ズミクロン 50㎜F2 1st(1st 沈胴)

ライカM3+ズミクロン 50㎜F2 (1st 沈胴)

ライカM3+ズミクロン 50㎜F2 (1st 沈胴)

ライカM3+ズミクロン 50㎜F2(1st 沈胴)

ライカM3+ズミクロン 50㎜F2(1st 沈胴)

次に、バルナックライカⅢfに赤エルマー50㎜F3.5をつけて撮影した写真です。

バルナックライカⅢf+赤エルマー50㎜F3.5

バルナックライカⅢf+赤エルマー50㎜F3.5

バルナックライカⅢf+赤エルマー50㎜F3.5

バルナックライカⅢf+赤エルマー50㎜F3.5

バルナックライカⅢf+赤エルマー50㎜F3.5

バルナックライカⅢf+赤エルマー50㎜F3.5

次が私の最もお気に入りの写真。「支え」

バルナックライカⅢf+赤エルマー50㎜F3.5

バルナックライカⅢf+赤エルマー50㎜F3.5

バルナックライカⅢf+赤エルマー50㎜F3.5

バルナックライカⅢf+赤エルマー50㎜F3.5

バルナックライカⅢf+赤エルマー50㎜F3.5

露出やシャッター速度を間違えて失敗しても、その失敗した写真さえ、味だと割り切ってしまえばいいのです。

そんなことよりも、65年ほど前、白黒フィルムを想定したカメラやレンズでも、カラーフィルムでこれほど美しい写真が吐き出され、しかも自分で露出やシャッター速度を決めてカメラの歴史を味わう魅力は、デジタルカメラには希薄な部分です。

M3とズミクロン 50㎜F2(1st沈胴)は売却し、かねてから欲しかったコダック社製CCDセンサーを搭載したライカM9-Pを購入しました。(もう一台のM3はOH中)

最近のCMOSセンサーにはないこってりとした絵画的な写真も撮影したいからです。その話はまたいずれ書きたいと思っています。

ちなみに、ライカ関連の所有は以下の通り。(OH中を除く)

まずカメラ本体から。

  • バルナックライカⅢf(1955年製造)
  • ライカM4(1968年製造)
  • ライカM9-P(2011年発売)
  • ライカM Typ240(2014年発売)
  • ライカM10(2017年発売)

レンズは以下の通り。

  • Summaron-L 35㎜ F3.5 1st
  • Summarit-L 50㎜ F1.5 1st
  • Elmar-L 50㎜ F3.5 1st
  • Summilux-M 50㎜ F1.4 1st
  • Elmarit-M 21㎜ F2.8(Ver1)
  • NOKTON classic 35mm F1.4
  • Voigtländer ULTRON vintage line 35mm F2 Aspherical
  • Summicron-M  28mm F2 ASPH. (6bit) 
  • Summicron-M 35mm F2 ASPH. (6bit)
  • Summilux-M 35mm F1.4 (6bit) 現行
  • Elmar-M 50㎜f2.8 (第2世代)
  • Summicron-M 50mm F2 (6bit) 現行
  • APO-Summicron-M 50mm F2 ASPH. 現行
  • Summilux-M 50mm F1.4 (6bit) 現行
  • Summarit-M 90mm F2.4 (6bit) 現行

フィルムカメラは実に撮影が楽しいものですが、たまにスポーツ撮影や超望遠撮影、旅行先での撮影などデジタルで楽に撮影することが必要なときもあります。

というわけで、私がデジタルカメラを選ぶときに考えたことを述べたいと思います。

デジタルはソニーと富士フイルムを選べば後悔しないと考えた理由

私は20代のころ、ニコンF3で毎日過酷な仕事をしていました。

30前後からカメラが不要な職務に移って、自由人になる直前、約30年ぶりにカメラを趣味の一環で始めようと考えました。

そして、2018年頃から、各メーカーのカメラを手にしてデジタルカメラを選択しました。

まずは、趣味なのだからサイズ感が重要です。

ニコンF3を使っていた頃、非常に優れたカメラでしたが、レンズをつけてバックに入れると嵩張って、とても休日に気楽に持ち出せる物ではありませんでした。

それでも、今となっては、キヤノンやニコンのフラッグシップ・1DXやDひとケタ機に比べたら、F3は比較的小ぶりですが、やはり仕事カメラを趣味機にするのは、持ち出す回数も減り、必ず後悔することになります。

そのサイズ感という意味ではAPS-Cやフォーサーズといったフルサイズより小型のセンサーを搭載したカメラは、レンズのサイズも軽量コンパクトになるため、趣味カメラには優れています。

その際に重視したのはレンズの豊富さや最終的に吐き出される写真のトータルな描写です。

先ほど紹介したように、ライカのステファン・ダニエル氏がAPS-Cで富士フイルムとソニーの価格性能比が優れていると評価しましたが、まさに私は同じことを当時、感じました。

まずはAPS-Cは富士フイルムでカメラシステムを揃え、次にフルサイズはミラーレスで他メーカーを2〜3周先行していたソニーに決めました。

いまでは、この2つのメーカーが若者を中心に人気となっていますが、食べ物とカメラは人間の五感に訴えるものですから、多少の宣伝戦略ではごまかせないものです。

その2つのメーカーを使用して感じるのは、この2つのメーカーでシステムを組んでも後悔しないだろうということです。

最近、キヤノンから45万円のEOS R5が発売されましたが、専用のRFレンズも30万円台と馬鹿高です。カメラとレンズ(ズームレンズと単焦点レンズ)を最低限のシステムで揃えたとしても100万円コース。

100万円支出するなら、私であれば、中古のα7Ⅲ(ミラーレスの歴史的名機だと思う)と中古のFE24-105F4の純正レンズを購入して25万円前後。残ったお金でライカを買ったら幸せになれると思います。

最後に、カメラはスペックで選ばないことが重要です。スペックは必ず、いずれ陳腐化します。

最近のミラーレスはどれも過不足ない水準まで進化しました。毎日、持ち歩きたくなるようなお洒落なカメラを選びたいですね。

でなければ、50万円のカメラを買っても、毎日、撮影している写真はスマホだったということになります。

カメラ系ユーチューバーに惑わされるな!新型カメラが売れない理由と中古カメラの選び方
いよいよカメラが売れなくなった!コロナの影響でミラーレスカメラも販売台数が半減以下コロナ自粛で外でカメラ撮影することが憚れる時期が続きました。簡単に言えば、「こんな大変な時に街に出てカメラ撮影している場合じゃないでしょ」というのが一般の人の感覚でした。そんな風潮の中でカメラはどれだけ売れたのか?重くて大きい一眼レフカメラの時代が終焉を迎える中、各社は比較的小型軽量なミラーレスカメラに開発・生産をシフトし、消費者の志向も小型軽量に傾く中、そのミラーレスカメラですら売れないという惨状にカメラ業界は直面しています。「BCN+R」によると、5月の販売台数は前年同期の38%。つまり、62%の大幅減少でし...

コメント

  1. liku より:

    初めまして。
    X100Vを予約購入したあたりから拝読させていただいております。

    私は30代半ばで若者ではありませんが
    現在所持しているカメラはRX100Mk.Ⅲ(SONY)とX100V(富士フィルム)です。
    (カメラの知識がほぼ無い素人の私もこの2メーカを購入しています)

    バイクで出かけたり、キャンプをしたり、子供を撮影したりするときに
    出し入れが簡単+持ち運べる小さなカメラが良いこと
    そして所有感を満たすルックスであることから
    この2メーカのカメラを購入しました。

    20代に購入したコンデジはCanonであり、家にあるカメラはNikonでした。
    なので本当であればこの2メーカから購入して
    応援したい気持ちも未だにあります。

    ただ今の2社の高級コンデジとされるシリーズはどうしてもRX100の外観に
    似通っていて、それならばSONY買えるしSONYにしちゃおうと思ってします。
    (ライカに似ているX100Vは、そもそもライカを買わないのであまり気になりませんでした)

    またフルサイズももちろん必要とされている方がいらっしゃるので
    頑張っていただきたいですが、個人的には
    ・スマホの代わりになるコンパクトさ
    ・所有感を満たすルックス
    のカメラがもっと増えればうれしいなと考えております。

    なんのオチもありませんが
    左京様のお考えに共感しており
    コメントしたいと感じたため、長文ですが失礼しました。

    こちらのサイトは読みごたえがあるので
    これからも応援しております。

    それでは失礼いたします。

    • 左京 より:

      likuへ
      コメントありがとうございました。
      RX100Mk.Ⅲ(SONY)とX100V(富士フィルム)は、どちらも素晴らしいカメラですね。コンデジとして求められる機能・性能を過不足なく備えていると思います。
      昨今のカメラ業界は売り上げ急減に直面しているため、高スペックを売り物に高額機材を買わせようと必死です。
      ユーザーを増やすのは面倒だし困難なので、低価格機材ではなく高額機材で一人当たりの消費額を急上昇させようという戦略なのかもしれませんが、せっかく高額な機材を購入しても飾り物に終わってしまうのは購入者にとってもカメラにとっても不幸なことです。
      ですから、私自身、趣味カメラは常にバックに常備できる軽量コンパクトさやお洒落で所有する喜びのあるカメラを購入するのが王道だと考えています。

  2. Andantino より:

    こんにちは。
    初めまして。

    どの記事にコメントしようか迷いましたが、ここにつけさせていただきます。
    最近このホームページを知って興味深く記事を読ませていただいています。

    はるか昔、ドラマ「雑居時代」で主演の石立鉄男さんがミノルタのカメラを持っている姿がかっこよく、親に無理を言ってSRT-101(中古)を何も知らない子供が買ってもらいました。(よく買ってくれたものです)それからずっと写真をやっていましたが、途中でやめて、キャノンがEOS 10Dを出した時に復活して現在にいたります。

    ライカは所有したことはありません。が、常に憧れです。
    私の場合、嗜好品に近い感覚です。ライカでばちばち撮りたいというよりも、近くにおいてずっと眺めていたい、たとえ不動でも置物として鎮座していてほしいという感じです。そういう見方はいけないでしょうか?

    そうは言っても、かっての大竹省二先生のアサヒカメラ誌連載「大竹省二のレンズ観相学」を読んでいて、試してみたい魅力的なレンズがあることも事実です。

    いつか買いたいものですが、よくわからい世界なので簡単に選べない可能性が高いです。

    記事の更新をお待ちしております。

    • 左京 より:

      コメントありがとうございます。

      ドラマ「雑居時代」は日本テレビで放送された石立鉄男さん演じるカメラマンや、上司役の川崎敬三さん、恋人役の大原麗子さん等々、懐かしい顔ぶれのドラマですよね。石立さんが使用していたカメラがミノルタだったとは気付きませんでした。

      ミノルタといえば、その後、ミノルタX7で宮崎美子さんが「今の君はピカピカに光って」というCMを発表して、社会現象にまでなった記憶があります。そのころ、私はニコンF3で媒体向けに写真を毎日出稿し、そのつらさから休日はカメラの姿を見るのも嫌な日々を送っていました。仕事ではなく、趣味で撮影することの楽しさとカメラの魅力を最近になって実感している次第です。

      ところで、現在、私自身はカメラ好きの写真好きです。ですから、写真を撮らなくてもカメラを眺めていたり、手にしているだけで、楽しくなる気持ちはとても理解できます。美術工芸品をながめているだけで幸せな気分になることと似ているのかもしれません。美しいものや魅力的なものを鑑賞しているだけで幸福感を感じるのは極めて自然なことだと思います。

      何も写真家になるわけではありませんから、カメラをめぐるいろいろな楽しみ方があってもいいはずで、人々の楽しみ方は他人様に迷惑をかけない限り自由だと思います。

      ところで、ライカですが、正直なところ、私がライカの魅力を感じ始めたのは比較的最近です。私は長年、ニコンがスペックに現れない魅力を秘めたカメラメーカーだと思っていました。

      デジタルカメラを始めて、最初はフジフイルム機の色の素晴らしさ、次にソニーの先進性、その次に面倒なカメラが欲しくなってライカを購入したら、その造形品としての素晴らしさに魅了されてしまいました。「では、古いカメラはどうか」と思い、M3、M4、そしてバルナックライカⅢfと古きを尋ねるように使用しています。

      やはり、伝統工芸品としてのライカは、多くの人々を魅了してきたのは分かるような気がしています。

      ただ、ライカの最大の欠点は価格です。趣味のカメラやレンズに100万や50万を投じるのは私も含めて尋常な精神ではありません。

      しかし、最近になって思うのは、ライカを体験するにはバルナックライカが、原点を知る意味でも最適ではないかということです。バルナックの魅力は手にした時の感触の良さ、程よい大きさと重さ、歴史を手にしているような感覚です。

      私の場合、もともと露出計を使わず撮影しているので、完全機械式のカメラでも苦ではありませんでした。むしろ、戦後間も無く誕生したカメラが、カラーフィルムでも素晴らしい写真を描き出すことにちょっとした感動と興味を一層強めています。

      バルナックライカの完成形がⅢfであり、Ⅲfでも5万円前後で程度の良い機材が見つかります。例えば、バルナックライカ専門店「カメラ工房まつした」(http://nishiginzaleica.com/)はすべてOH済みのバルナックを販売しています。レンズもエルマーが5万円前後。双方でちょっとしたコンデジを購入するぐらいの費用で済みます。

      ただ、バルナックの難点はファインダーが小さいことです。私も視力が弱くなったので、最近、外付けファインダー(SBOOI)を購入しました。これは優れもので、まるでM3のファインダーを覗いているような感覚です。しかも、造形品として美しい。

      ライカ以外にも魅力的なカメラは山ほどあると思いますので、ライカを手にするかどうかは個々の判断です。Andantinoさんは「私の場合、嗜好品に近い感覚です。ライカでばちばち撮りたいというよりも、近くにおいてずっと眺めていたい、たとえ不動でも置物として鎮座していてほしいという感じです。そういう見方はいけないでしょうか?」と質問しておられますが、全くもって健全だと思います。少なくとも鑑賞品として購入するカメラファンがいなければ、カメラ業界に経済的発展はありません。

      むしろ危惧するのは、最近のカメラ業界は鑑賞品として耐えうるカメラ製品を生み出しているのだろうかという点です。スペックが高ければ、スタイルや大きさ、重さは二の次という感じがしてなりません。

      カメラ愛、写真愛、カメラをめぐる楽しみ方は多様であって、何ら引目を持つ必要はないと考えています。

      今回の質問は多くの方々が抱いている点だと思います。本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

  3. Andantino より:

    左京 様

    お疲れ様です。
    返事ありがとうございます。

    まずはお礼です。教えていただいたカメラ工房まつしたさんで、さっそくⅢfを運よく確保できました。問い合わせのタイミングがドンピシャで、ホームページにアップ寸前のものでした。とてもうれしいです。

    で、レンズをどうするかですが、目指すSummarit50mmF1.5の相場が無知な私には予想もできない金額でしたので、ちょっと思案中です。しばらくは、私の事務所でボディだけがミノルタSRT-101やニコマートELなどと共にしばらく棚に鎮座しそうです。

    バルナックですが、大昔、借りて使ったことがあって、まともに撮れたものが少なっかったことに衝撃を受けたことがあります。(単に私が下手なのですが)昔の写真家たちの卓越した力(特に光を感じる力)の偉大さを感じざるを得ませんでした。

    デジタル一眼カメラは、フィルムカメラの練習用教材・道具として優れたものです。光を読み取る訓練にこれ以上のものはありません。昔あればどれだけ写真技術があがったかわかりません。いまの人は恵まれています。フィルムカメラの人間もデジタル一眼を使うべきでしょう。

    ありがとうございました。
    これからもよろしくお願いいたします。

  4. 左京 より:

    Andantino様へ

    カメラ工房まつしたさんでⅢfが見つかりましたか。まつしたさんはオーバーホールしたうえで販売しているので安心だと感じています。価格もOH済み品としてはリーズナブルなので、良い買い物をしたのではないでしょうか。本当におめでとうございます。

    フィルムライカというと、とかくM3やM4が注目を集めますが、バルナックライカのサイズ感や手にした時の感触、造形の美しさはもしかしたらM3やM4をしのぐのではないかと個人的には感じています。見ているだけで満足できるカメラですよね。

    ところで、レンズですが、ⅢfとSummarit50mmF1.5の組み合わせが当時、最も贅沢な組み合わせだったので、Summaritを探しておられるのはよく理解できます。しかし、Summaritの相場が上がってしまったようですね。いま、マップカメラのサイトを見てみましたが、在庫がないようで、買い取り価格が程度の良いものは10万円ほどになっています。売値は相当高額だと推測されます。

    1950年代に生産されたSummarit50mmF1.5は希少性に加えて、美術工芸品のような銀銅鏡レンズであること、さらには独特な写りが見直され、最近再評価されてきているのかもしれません。確かに、手にしてみると、当時の職人が丁寧につくったレンズなので、現代、同じ物をつくってもらったら、さぞかし高額になるだろうなと思わせるレンズではあります。(いま作れる職人は皆無だとは思いますが)

    それにしても、Summarit50mmF1.5といい、その子供でもある貴婦人(Summilux 50mm f/1.4)といい、ライカのオールドレンズは本当に手強い価格だと思います。そんななかで、まだ手を出しやすいのはエルマーだと感じています。

    「エルマーに始まりエルマーに終わる」と言われるオールドライカの定番レンズですが、まだ5万円前後、10万円以内の相場で推移しています。Summarit50mmF1.5は造形美が素晴らしいのですが、思った以上に重量があり、Ⅲfにつけると、ややお辞儀してフロントヘビーになります。

    一方、エルマーは軽量なので、これはこれで観賞用には悪くはないと思います。F値は3.5と決して明るくはありませんが、ⅢfにISO400の高感度フィルムを入れてF5.6〜8を中心にパンフォーカス気味で撮影すると、比較的失敗もなく撮影できると思います。

    カメラが売れずにカメラ業界は大変な時代ですが、いまはデジタルカメラとフィルムカメラ両方が自由に選べてのですから、昔に比べてカメラライフは豊かになったと思います。Andantinoさんのカメラライフがますます豊かで楽しくなることを心から願っております。

    お礼のコメント、ありがとうございました。

    左京

  5. Andantino より:

    左京 様

    こんにちは。
    その後のご報告です。

    カメラ工房まつしたさんから届いた筐体は、非常に綺麗でした。本当に美しいです。これだけでも置物として完璧です。いい買い物ができました、ありがとうございます。

    レンズはまだありません。(笑)

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました