スナップに最適なカメラは何か?カメラはデザインとサイズ感だ!(2020年〜2021年版)

スナップ
ページ内に広告が含まれています。

 2020年はカメラ業界の衰退が可視化された1年だった

スポンサーリンク

カメラやレンズの性能は大幅向上したが・・・・

2020年もあと数日で終わる。

今年は1月にマカオを旅行したあと、1月下旬、中国でコロナ問題が発覚。5月に予定していたパリ長期滞在は中止。とうとう年末までコロナ問題がニュースの中心を占める年となった。

一時はスナップ撮影に出かけるのも憚れるほど「外出自粛」「STAY HOME」が推奨されたが、そのおかげで、かつてないほどカメラやレンズを買い込んだ1年でもあった。

今回は、私が個人的に使用してスナップに最適なカメラはどれだったのか記したいと思う。

その前に、カメラ業界、さらに業界を取り巻く情勢が急変したことに触れておきたい。

まず、カメラ業界は大手各社ともミラーレスに完全に舵を切った。どのカメラも性能が向上し、手振れ補正の搭載は当たり前。AFは瞳では飽き足らず、動物や鳥を正確に追い続けるものまで登場した。

レンズもF値1.2や0.95といった大口径が話題となり、解像感やボケの量や大きさ、美しさを競っている。

その結果、何が起きたのか?

日常使いできないほど巨大なカメラとレンズの量産である。

使いもしない機能をモリモリに詰め込み、カバンが歪みそうな重さのプロ機を素人に買わせる商法が横行している。

もともとミラーレスは小型軽量が期待されたわけだが、最近のミラーレスカメラとレンズのシステムは一眼レフ機のミラーレス版といった風情で、大きく、重く、そして高い。

大きくすればプロ機のような目映えとなるから、価格も釣り上げやすいと思っているのだろうか。使いもしない機能や性能が価格と重量を押し上げる。連続撮影時間が短く不完全とも思える8K動画機能も搭載し、45万円という高額機種まで登場した1年でもあった。

スチール性能は抜群なのだから「なぜ4Kにとどめて消費者の懐を守ろうとしないのだろうか?」と思ったが、大手メーカーも生き残りのために、消費者から、いかにお金を引っ張るのか躍起なのかもしれない。

これまで以上に消費者はカメラリテラシーが必要な時代になった。

メーカーに忖度なし!「間違いだらけのカメラ選び」は毎年続いて欲しい

カメラは極めてマニアックな趣味的道具だ。

コロナ禍による給料カットや失業で生活が苦しくなれば、なくても生きていけるものから排除されるのが世の常。カメラはその最たるものだ。

日常的な撮影はスマホがあれば十分。カメラ以上に進化が激しいスマホは多くの家庭や個人を取り込み、カメラ機材の売り上げは激減した。メーカーの広告出稿量も減少し、今年はとうとうカメラ誌にも寒風が吹き荒れた。「月刊カメラマン」「アサヒカメラ」が休刊し、メジャーなカメラ写真雑誌は数える程となった。

そんななか、ひとつ朗報がある。

「月刊カメラマン」は休刊となったが、昨年末に発売されて大きな話題となった「激論!間違いだらけのカメラ選び!!」が12月22日にムックとして発売された。(ムックとは雑誌と書籍をあわせた性格を持つ刊行物)

前回、メーカーに忖度なしで写真家たちのカメラ批評を記事化し出版した。その感動が蘇り、私は2020〜2021年版を予約し、12月22日に到着した。内容は相変わらず、痛快であった。

今回の「激論!間違いだらけのカメラ選び!!」には3社が広告を出稿している。ニコン、フジフイルム、シグマである。キヤノンには広告を断られたという。

なぜ、業界の雄キヤノンは広告を断ったのか?

前回の「間違いだらけ」で、プロ写真家たちがキヤノンのカメラやレンズを痛烈に批判したためなのか?もし、そうだとしたら、相当、了見の狭い話だ。

逆に、今回、感心したのはフジフィルムの対応だ。

フジは広告を出稿したにもかかわらず、同社の誇るPro3などが相当な辛口で批評されていた。しかし、上野隆・営業グループ総括マネージャーが紙面に登場し、プロの座談会で噴出した批判や疑問にひとつひとつ丁寧に答え、最後に次のように語っていたのが印象的だった。

今年も皆さん本当に言いたい放題言ってくれちゃいましたね。まぁ、この時代に有料の紙媒体で発信する記事なのですから、個人的にはこのくらいの本音トークで良いのではないかと思います。メーカーに忖度した記事なんて誰も読みたくないでしょうし。ただ、その代わりこちらの意見もちゃんと言わせていただきました。

上野氏ですら、「メーカーに忖度した記事なんて誰も読みたくない」と明言しているのだ。

しかし、昨今のユーチューブ上では、ステマかと思うほどの忖度を感じる。メーカーは経営が厳しくなればなるほど監視の目を強めているのか?それともユーチューバーが勝手に忖度しているのか?

そんな時代だからこそ、忖度なしのカメラ誌「激論!間違いだらけのカメラ選び!!」は応援したい。批判あるところに、発展と進歩があるからだ。

ただ、「激論!間違いだらけ」は購読料収入が頼りのようだ。このシリーズを存続させ、健全なカメラ文化を守りたい人はぜひ購入し読んで欲しい。

 

というわけで、前置きは、このくらいにして、私がスナップ撮影に最適だと感じたカメラを発表したい。

カメラはデザインとサイズ感が命だ!

スポンサーリンク

性能は飽和状態!趣味カメラはデザインとサイズ感で選ぼう!

正直なところ、私はカメラを選ぶ際、マニュアルフォーカス(MF)のM型ライカを除いて、オートフォーカス(AF)が早くて正確であれば、あとはデザイン性だけで選んでも後悔はないと考えている。

AFがバカだと、撮影後の歩留まりは悪化する。マニュアルフォーカスなら、ピンボケでも自分の責任、諦めもつく。しかし、オートフォカス(AF)はそうはいかない。癒しのための趣味カメラが新たなストレス製造機と化してしまう。

その点では、ソニーのカメラはこの2年ほど前から発売された機種であれば、安心して購入することができる。私の所有するなかではα7R3が最も古い機種となるが、AFに不満を感じたことはない。

もうひとつ大切なのは、カメラは外に持ち出すのだから洋服と一緒、デザインが重要だ。武器のような大きく重そうなカメラをぶら下げて、街ゆく人たちに警戒感を与えるセンスは避けたい。

小型軽量でおしゃれであることがスナップ用途には重要だ。

というわけで、私が現時点でスナップ撮影に最適だと考えるデジタルカメラはベスト3は以下の3機種。どれも素晴らしいスナップカメラだと思う。

  • SONY α7C
  • FUJIFILM X100V
  • RICOH GRⅢ

この3機種を選んだ理由を説明したい。

AF抜群の小型軽量フルサイズ〜SONY α7C

まず、α7Cはフルサイズでありながら約500g、しかも軍艦部がないのでバックの収納も嵩張らない。AFは正確かつ早い。フルサイズ&手振れ補正搭載なので夜間撮影でも不満なく撮影できる。撮影後の撮れ高は格段に向上する。

機能・性能がα7Ⅲと変わらないため、一部の”スペック警察”から批判もあったが、関係なく、よく売れているようだ。フルサイズの大きさ・重さに辟易していた人たちの心に刺さったのだと思う。

世界最小・最軽量のα7Cは期待以上にスナップに最適だった!コンパクトなFE 28-60mm F4-5.6で撮影した作例も紹介
軽量コンパクトは正義!α7Cを購入した理由 メーカーのスペック競争に惑わされないための視点とは? 使いもしない高スペック・高機能で肥大化したカメラは不要だ 最近、レンジファインダーを中心にコンパクトなフィルムカメラの使用頻度が増えてきた。 旅行の際に観光地では軍艦部のあるカメラでも違和感は比較的希薄だが、日常的な街では何か違和感を感じる。 「なぜだろうか」と考えてみると、スナップに持ち出すことには心理的な抵抗感があるからだ。 街中で他人に威圧感を与える感じがする 軍艦部つきの一眼カメラはバックに収納する際に嵩張る 2〜3時間の長時間スナップにレンズを含めた重量が体にこたえる なんとなく持ち出す...

以下の写真は、α7Cの作例

フィルムシミュレーションを楽しめるオシャレ番長〜FUJIFILM X100V

フジフイルムのカメラで最もデザイン性に優れていると感じるのがX100V。レンジファインダーを彷彿させるフォルムに加えて縦横比のバランスが良い。

X-Proシリーズをオシャレだという人もいるだろうが、縦横のバランスはX100Vに分がある。M型ライカの縦横比に似ていて、このあたりに美しく見える黄金比があるのかもしれない。

X100Vはオシャレなデザインだけが売りではない。

レンズは先代より開放(F2.0)から解像感が改善され、フラッグシップのX-T4と同じ種類のフィルムシミュレーションを備えている。

35㎜単焦点レンズだが、50㎜、70㎜の画角で撮影も可能だ。(クロップされるが、画素加算のようだ)のちほど作例を掲載するが、空を飛ぶ航空機はその70㎜で捉えた。

Jpeg撮って出しで、現代的な描写からフィルムルックな描写まで幅広い仕上がりが楽しめる。X100Vはスナップカメラの代表格だと考えている。

富士フイルムX100VブラックはまるでLeica M10ミニ!いつも持ち出したくなるルックスだった
X100Vブラックは想像以上に良かった! 良いカメラの条件は外に持ち出したくなるルックス 2020年3月12日は待ちに待ったX100VBlackの発売日。本日13日、我が家にもブラックが到着しました。 X100Vについては、センサーがX-T3など最新センサーを搭載しているので、X-T3ユーザーの私としては性能面では全く不安はありませんでした。 過去にX100Vの特徴や魅力を解説しているので、ご関心のある方はそちらもご覧になってください。 これまで私はミラーレス化が進む現代カメラは小型軽量でなければ、スマホカメラに負けると強調してきました。 写真はスマホでも撮影できますが、スマホは決して撮影しや...

以下の写真はX100Vの作例(クラシックネガ)

スマホの携帯性に負けない本格派〜RICOH GRⅢ

GRⅢはモノクロ写真に魅力を感じて最近購入した。早速、外に持ち出し撮影しているのだが、やはり250gという軽さとポケットに無理なく収まるサイズ感は他の機種より圧倒的に優れていた。

常時、カバンやポッケに忍ばせておきたい1台である。

サイズというのはスペック以上に速射性に影響するものだ。大きく重いカメラとレンズだと、いずれ防湿庫の肥やしとなる。カメラは使ってナンボだ。

写りを云々と語りたがる人が多いが、森山大道さんの言葉を借りれば、「カメラなんて写ってさえいればシメたもの」くらいのラフな気持ちが大切だ。趣味カメラなのだから、レンズがどうだ、スペックがどうだと考えて悩むよりは、街に出て黙々と撮影したい。

ただ、このGRⅢ、250gという体格にもかかわらず、手振れ防止機能も搭載している。だから、シャッタースピードが稼げない夜撮影でも「手振れ写真を量産」ということにはならない。

技術者は昼も夜もスナップに使えるカメラを念頭に置いて設計・開発したのではないかと勝手に推測している。

超小型軽量GRⅢは理想的なスナップカメラだった!250gボディに手振れ補正を搭載した効果は絶大・作例あり
X100V持ちの私がGRⅢを購入した理由とは? GRⅢには興味がなかったが・・・ いまや、スマホの写真性能は下手なカメラを凌駕する時代だ。 そんな時代に、わざわざ高いお金を払ってカメラを買う理由はなくなってきた。 それでもカメラを買う理由。私の場合、まずはカメラを持つ喜び、撮影する喜びがある。それゆえ、カメラにはデザイン性を求める。カメラにとってデザインは重要な性能だと考えている。 もうひとつは安全性だ。 スマホは写真性能が進化したとはいえ、”個人情報の塊”だ。安心できる場所で撮影する分にはスマホでもいいだろう。しかし、海外や不特定多数が行き交う場所では”個人情報の塊”で無邪気に撮影するのは危...

以下の写真はGRⅢの作例

 

コメント

  1. Andantino より:

    明けましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いします。

    今回の写真は力が入っていましたね。
    さすが元新聞社カメラマンです。(と勝手に想像しています)
    お世辞抜きでプロの写真です。

    私は年末まで仕事に追われ、この年始・年末でやっとパナのS5+a7R3を持って、各散歩道を散策いたしました。パナのS5はホールディングが本当に素晴らしいです。(ちょっとはソニーが見習って欲しいものです。)

    私はカメラの最新型も追いますが、古いカメラも大事に使います。デジタル一眼はセンサーの新旧があるので古いとゴミみたいな扱いを受けますが、私は違います。15年前のEOS 5Dも今日、中目で使いました。EOS 5D+バッテリーグリップ+EF 50mmF1.2Lのペアはかなりいいです。バランスが変に合っているのです。(笑)

    今年も素敵な記事を楽しみにしております。

  2. 左京 より:

    Andantinoさんへ

    あけましておめでとうございます。
    私はフィルムカメラも好きなので古いカメラでも撮影していますが、古いカメラには最新のカメラにはない面白さがありますね。自動化されていないゆえの工夫する楽しさはまさに趣味カメラだから堪能できると思います。仕事だと、そうはいきません。

    デジタルカメラも古いセンサーなりに味があります。たとえば、いまはどのメーカーも扱わないCCDセンサーを好んで探している人も少なくありません。カメラは高性能か否かではなく、自分が楽しめるかどうかが重要だと思います。ですから、絶対的な物差しなどないと個人的に考えています。

    さて、S5とα7RⅢでスナップされたのですか。素晴らしい組み合わせですね。私の唯一の高画素機がα7RⅢですが、必要十分以上の機材ですね。S5は端正なデザインで、私は好印象です。さぞかし楽しいスナップだったと思います。

    今年は流行り病が収束したら、どんどん撮影に出かけたいと考えています。本年も宜しくお願いいたします。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました